「人気のゲーム業界で活躍するUnityエンジニアになりたい!」そんな気持ちはあっても、「やっぱり未経験では難しいんじゃないか?」、「今からUnityを勉強して将来性はあるのか?」と考える人がとても多いです。
最近特にゲーム市場が活発になってきており、VRのコンテンツなども登場し、Unityエンジニアは人気な仕事の1つとなっています。
そんなUnityエンジニアですが、全くの業界初心者からすると「Unityってそもそもなに?」という人も多いと思います。
そこでこのページでは、Unityとは一体なんなのかという基礎的なことから、Unityでどんなことができるのか、Unityエンジニアの仕事内容、未経験者がUnityエンジニアを目指す上で必要なスキル、平均年収、Unityエンジニアの今後の将来性などについて解説していきます。
目次
「Unity」とは?Unityエンジニアの仕事内容

アメリカのユニティ・テクノロジーズが開発した、ゲームエンジンである「Unityのエンジニア」は、ゲーム企業に関する仕事を中心に行います。
ネイティブアプリのソーシャルゲーム開発が多く、スマートフォンの市場の拡大に伴ってその需要も増加が見られます。
もう少し詳しくお話すると、Unityとは総合開発環境も備えたゲームエンジンであり、ゲームエンジン業界をはじめゲーム分野以外でも圧倒的なシェアを誇っています。
Unityというのはフレームワークであり言語ではなく、「Unityエンジニア」というのはUnityで仕事をしているエンジニアということになります。
例えばどこかの企業がゲームを開発しようと思った時、毎回なにもない0の状態から映像や演出プログラムを作成しようとするとその分期間やコストがかかることから、Unityを使うことで効率的に新しいゲームの開発が出来るようになります。
UnityはソーシャルゲームやVR(仮想現実)、AR(拡張現実)、プロジェクションマッピング、VJなどさまざまな開発に使われており、あの世界的にも有名になった「ポケモンGO」もUnityを使って開発されています。
そのほか、白猫プロジェクトやファイナルファンタジーアギト、ドラゴンクエストⅧ、アイドルマスター、バイオハザードアンブレラコアなどもUnityが使われていますよ。
VRコンテンツにおいては、Google CardboadなどほとんどのVRアプリがUnityで作られているとも言われており、あなたの身の回りのゲームやイベントでももしかしたらUnityが使われているものがあるかもしれませんね。
そのほか、Unityの特徴としては「アセットストア」といって、Unityで使用できる背景や音声素材、3Dモデル素材などのプラグインを購入・販売できるサービスがあります。
このアセットストアから自分に必要なものを購入することで、自分でわざわざ作成する手間が省けたり、さらには自分が開発した背景画像やモデル素材などを販売することも出来るので、Unityが使えるようになればそこから収入を得られる可能性も出てくるということです。
なぜUnityが人気なのか?
Unityがゲームエンジンとしてここまで人気が出ている理由としては、例えば2D/3Dゲームなどをコードを書くことなく開発ができたり、高度な知識や技術がなくてもゲーム開発ができるようになっていることです。
これまでのゲーム開発と言えば、まずは開発者がゲーム開発に必要なプログラミング知識や技術を持っていなければ開発することは難しく、ゲーム開発というジャンルはとてもハードルが高いイメージがありました。
それが、Unityならば開発者本人が高度な知識を持っていなくとも、開発に必要な機能のほとんどが組み込まれていることによって、制作期間が大幅に短くすることが可能になり、ゲーム開発という入り口を広く持てるようになりました。
また、「マルチプラットフォーム」であるために、例えばWindowsやMacOS、Linuxに対応しているだけではなく、スマホのiOSやAndroid、Nintendo SwitchやPS4などにも対応しています。
簡単に言うと、Unityで作成したゲームはほとんどのハードで販売できるようになっているということであり、この点に多くの企業が魅力を感じてこぞってUnityを導入した理由でもあります。
さらには、Unityを初めるハードルがとても低いことも人気の理由の1つになっています。
Unityをまずはお試しでやってみたい方向けに、PlusやProなど月額費用で利用するもののほかに、Personalなど無料で使うことができるプランもあるので、開発コストの削減が可能になります。
Unityの在宅案件はある?
Unityを使った在宅案件については、一般に公開されているものをはじめ、非公開で個人で出されているものなど、受発注もさまざまな携帯のものがあり、案件数はとても多いです。
ただ、在宅の場合はいろいろと機材を揃えたりする必要も頭に入れておかなければなりません。
例えばVR開発を考えている場合のパソコンスペックとしては、基本としては「VR対応」や「VR READY」と認証(記載)のあるパソコンを選ぶとVRを楽しむのに必要なスペックが備わっており、CPUはCore i7など高速なもの、メモリは16GB以上、GPUはDirectX10(シェーダーモデル 4.0)以上の性能を持つグラフィックボードが必要になります。
ノートパソコンでも対応機種はあるものの、やはりほとんどのVRクリエイターなどはデスクトップを使うことが多いです。
Unityエンジニアに求められるスキルとは?
Unityエンジニアとして働くには、Unityの操作だけでもゲーム開発は可能ではありますが、細かい動きをつけたり独自のゲームシステムを取り入れるには、プログラミングを行う必要があります。
現場によって求められるスキルは異なりますが、ネイティブアプリの設計や開発、運用にはObjective-C、JavaScript、C#などの言語のスキルが必要です。
特にC#については、Unityを使った開発現場の80%以上でプログラミングに使われているため、取得しておいて絶対に損はないと思います。
一般的にゲームといってもその内容はさまざまで、カジュアルな一般的なゲームの開発の案件からハイエンドゲームのAI、最新のVRゲームのキャラクターの行動ロジックを考えることもUnityエンジニアが行います。
さらにはデータの収集や解析といった、ゲーム開発の枠をこえるスキルが求められ、Unityエンジニアに求められるのは何といってもゲームへの情熱でしょう。
時代の流れを敏感にキャッチすることで、ユーザーが求めているゲームを判断し、ゲームを楽しみながら生み出す遊び心がゲームの開発には求められているのです。
企業は、それぞれの企業ごとの世界観を反映させたゲームを開発できるエンジニアを必要としているだけではなく、さらにそれを効率よくハイスピードに生み出し、タイトなスケジュールにも対応できる瞬発力のある人が重宝されます。
Unityエンジニアは即戦力として活躍できるかどうかが求められ、一定の経験があることで高単価の仕事を得ることが可能です。
Unityエンジニアの今後の将来性は?
さまざまなメリットを持ったUnityですが、今後の将来性はどうなのかというと、これまで独自のゲームエンジンを使ってゲーム開発を行ってきた企業も、今後はUnityを使ったゲーム開発へと転換していく可能性が高く、ゲーム分野やVR分野などにおいて、今後もUnityエンジニアは需要が高い状況が続くと思われます。
しかし注意しなければならないのが、これまではC++などでゲーム開発をしていたプログラマーが、ゲーム業界がUnityへと移ってきたことと同じように、Unityもこの先いつか他の案件へと転換せざるを得ない可能性は少なからずあるということです。
常に進み続けているこういった業界ではUnityエンジニアに限ったことではないですが、なにか1つを使いこなせるという人よりも、さまざまな技術を幅広く使いこなせる人材のほうが、より将来は安定しているというのは間違いないでしょう。
もちろん現在のゲーム業界において、Unityの将来性を不安視するような声は多いとは言えないので、不安に思うことはないと思いますよ。
Unityエンジニアの平均年収は?
企業は能力のあるUnityエンジニアを繋ぎ止めるために、Unityエンジニアには高い年収を約束しているところが多くあります。
例えば、株式会社イグニスが2017年に出した求人では、Unityエンジニアの年収は460万円~850万円と広い幅で設定されており、企業によっては1,000万円をこえるエンジニアもみられ、VRクリエイターの場合年収は2000万円オーバーだとも言われています。
もちろん年収は、Unityエンジニアに限らず実務経験の有無やスキルによっても変わってきますので、実務経験が全くない新卒の場合は年収は300万円ほどとなっています。
企業は即戦力として活躍できる経験を持った人を重視していますので、条件さえ合えば20代でも600万円以上の収入が得られる場合もあり、特にゲーム開発においては、Unityエンジニアの需要が高いため収入も高くなる傾向にあります。
例えばフリーランスの単価相場でいうと、低いものでだいたい20万円ほどから、60万円以上のものまであります。
ちなみに、フリーランスとしてどれくらいの単価を獲得できるのかが知りたい人は、「レバテックフリーランス」の公式サイトで、自分のスキルや経験年収を入力するだけで、自分のフリーランスとしての単価相場を算出することができるツールがありました。
フリーランスとしての活躍も視野に入れている方は、一度やってみるといいと思います。
また、資金力の豊富な大企業では、優秀なUnityエンジニアの獲得に乗り出しており、比較的大企業から採用されるチャンスも少なくありません。
Unityエンジニアは、常に新しい知識を学び続け仕事に情熱を燃やし続けることが大切です。
Unityエンジニアとして転職する際には、C、C++、Javaといった言語スキルの他にもAndroidアプリの開発経験や、オンラインゲームやコンシューマーゲームの開発経験あると有利に働きます。
転職を考える際には、まずは自分のスキルアップに挑戦し能力を高めることで、大きな企業でUnityエンジニアとして活躍できるチャンスや、高収入が期待できます。

インターネットで求人広告を検索したり、転職エージェントに登録して求人を紹介してもらったりするのもひとつの手です。
自分のキャリアプランがうまく描けないという方でも、キャリアコンサルタントに相談していくうちにやりたいことが見えてくるということもあります。
Unityエンジニアで転職で年収アップするには?
Unityエンジニアへの求人に応募したいと考えるとき、Unityエンジニアに転職したことで年収のアップが期待できるかは非常に重要でしょう。
ゲーム開発のプロジェクトを主に行うUnityエンジニアは、常にスキルアップを目指す必要のある職業で、高収入の案件が受けられるようになるかどうかは、どんなスキルを持っているか次第になります。
例えば世界中で3Dが人気となり、さまざまなコンテンツにおいて3Dへの対応が求められているため、ゲーム開発の現場では特に3Dの経験が重視されていることで、2Dだけではなく3Dの経験があると、それだけで高い評価に繋がることもあるでしょう。
Unityエンジニアの年収アップには3Dの経験は欠かせないと考えていいと思います。
また2016年以降、VRといった最新技術を使用したゲームの開発が進められており、Unityエンジニアとして活躍するには常に最新の技術を取得しておく必要があります。
いち早く最新技術を手に入れ、自分を磨き続けることがUnityエンジニアとして評価されることに繋がります。
さらにはUnityエンジニアが活躍する現場というのは効率が良く、スピード感のある開発が求められます。
サーバー側との連携がスムーズに行えることで、さらなるスピードアップが図れるため、サーバーサイドの知識や見識を持つことも年収アップには効果的だと言えます。
Unityエンジニアとしての求人は非常に多く、需要のある仕事です。
しかし経験がモノを言う現場ですので、しっかりと経験とスキルを積んで転職するのが高収入を得られるカギを握るでしょう。

未経験者でも、Unityを使用したゲームの制作が行えることが証明できればチャンスはあるといえます。
ゲーム制作にかける情熱や、仕事への熱意をみせることも大切です。
さらなる年収アップには、スキルのブラッシュアップや、最新技術の獲得が効果的であるといえるでしょう!
Unityエンジニアとして未経験で転職するには?

しかしUnityエンジニアの需要が高いのに反して、Unityを扱えるエンジニアが圧倒的に少ないことが業界でも問題視されています。
そのため実務経験がなくても、独学でUnityを覚えゲームを作成したことが証明できれば、未経験でもUnityエンジニアとして働くことが可能なケースがあります。
しかし、Unityエンジニアの求人はやはり即戦力を重視し経験者向けに出されているものが多く、Unityエンジニアとして就職・転職するにはさまざまな知識と経験が必要になります。
つまり、新卒で何の経験もなく未経験初心者で、いきなりUnityエンジニアとして採用されるのは簡単なことではありません。
未経験者が経験のあるUnityエンジニアと競い合って内定を勝ち取るには、相当の売り込みが必要であり、例えば自分で経験をつくることで、熱意を売り込むことができるでしょう。
たとえば、ゲーム制作の仕事をしたい場合には、自分でゲームを作りそれを面接で売り込むことで、もしゲームのクオリティや完成度がそれほど良くない場合でも、独創性や個性が発揮できるゲームが制作できれば評価にもつながります。
若いエンジニアで、実務経験がそれほど多くない場合に売り込むべきはポテンシャルであり、企業にやる気を示すことで、企業側も一緒に仕事がしたいと思ってくれる可能性があります。
さらに、スマートフォン向けのゲームを開発した経験や、ネイティブアプリの開発経験など、業界が必要としているスキルを示すことも重要です。
また、基本情報技術者の資格は基礎的な知識を評価されるのに有効で、プロジェクトマネージャー(PM)やPMPの資格も選考では有利に働くこともあるでしょう。
ゲーム業界で急激にUnityエンジニアの求人数は増えているものの、Unityを使えるエンジニアが非常に少ないのが、この業界における悩みとなっており、そのためゲーム業界に興味のある人や、新たなエンターテイメントを多くの人に届けたいと未経験者にも十分チャンスはあると考えられます。
手持ちのスキルをブラッシュアップして、Unityを使用したゲームを制作してみましょう。
まずはあきらめずに何度でも作ってみることで、Unityエンジニアとしての道が開ける日が期待できるのではないでしょうか。
独学でUnityを勉強する場合、Unityの基本機能を覚えたら、C#やJavaScriptなどのコードも勉強して作品を作り上げていく流れとなりますが、初心者向けの参考書なども多く出版されていますので、勉強ツールには困ることはないと思います。
独学では時間もかかりますし挫折してしまいやすいというデメリットもありますので、お金をかけても確実に技術を取得したいのであれば、スクールに通ったりオンラインのスクールもおすすめです。
オンラインのスクールでおすすめなのは、例えば「テックアカデミー」や「コードキャンプ」などがあります。
もし気になる方は一度見てみるといいかもしれません。