転職サイトを上手く活用すれば、転職が成功する可能性が高まります。
転職サイトはたくさんありますが、その中でも特に人気があるのはリクルートが運営しているリクナビNEXTです。
リクナビNEXTはどのような点において優れているのでしょうか。
そこで今回は、リクナビNEXTの特徴や利用の際のポイントなどを紹介します。
>>社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】 公式サイトはこちら<<
目次
リクナビNEXTの利用方法、どんな人が向いている?
リクナビNEXTの基本的な利用方法は、会員登録をして求人を検索することです。
会員登録はメールアドレスさえ持っていれば、専用のフォームで行えます。
歴史がある転職サイトなので、インタフェースは洗練されていて使いやすいです。
難しい操作が苦手な人でも支障なく使えるでしょう。
求人の検索も、勤務地や職種などの条件を入力するだけで行えます。
雇用形態や従業員数などの細かい条件の指定も簡単です。
業界最大手のリクルートが運営しているだけあって、日本全国にわたって多くの求人が載っています。
そのため、転職先を多くの企業から選びたい人や引っ越しを予定している人などにも向いています。
同時利用OKのリクナビエージェントとの違いは何?
リクナビNEXTと混同されがちな転職サイトとして、リクナビエージェントがあります
リクナビエージェントは人材紹介のサービスを行っており、リクナビNEXTと同時利用が可能です。
リクルートの子会社が運営しています。
- リクナビNEXTでは、興味のある企業を探して自分で応募するのが基本です。
履歴書や面接などの対策も自分で行います。
そのため、自分のペースで転職活動を進めやすいです。
- 一方のリクナビエージェントでは、最初からコンサルタントの支援を受けて転職活動を進めていきます。
自分に合った企業を紹介してもらったり、面接や履歴書に関するアドバイスを受けたりすることができます。
リクナビNEXT限定求人も多い!未経験者求人にも強い
複数の転職サイトを利用して求人を行う企業はたくさんあります。
しかしその一方で、リクナビNEXTしか利用しない企業も少なくありません。
転職サイトに求人情報を掲載するには、企業は運営会社に費用を支払う必要があるからです。
あまり費用をかけたくない企業の場合、業界最大手のリクナビNEXTにだけ掲載するケースが多いと考えられます。
そのような限定求人に応募できるのは、リクナビNEXTを利用する大きなメリットといえるでしょう。
また、求人数が多いので、中には未経験者でも応募可能なものも多くあります。
そのため、異なる業界に転職したい人にとってもメリットが大きいです。

私が独自に「今転職をするとしたら、どんなことにリスクを感じるか?」というアンケートをとったところ、最も多かった回答が「転職先がすぐに見つからない」という回答でした。
リクナビNEXTなら、自分の希望通りの転職先がスムーズに見つかるかもしれませんね。
このアンケートについてはこちら「あなたは転職に不安がありますか?」アンケートからどんなリスクがあるか徹底解析!。
企業からオファー?!スカウト登録もオススメのポイント
リクナビNEXTを利用していると、企業からスカウトされることがあります。
ただし、そのためにはレジュメを作成して、スカウト登録をしておかなければなりません。
レジュメは、会員登録を終えると作成できるようになります。
そこに職務経歴やスキルなどを載せておくと、それを見た企業の採用担当者からオファーが届くことがあるのです。
オファーは内定を確約するものではありませんが、書類選考が免除されるケースなどがあります。
職務経歴やスキルを見てオファーしてくるので、職種や仕事内容の面でミスマッチがあることは少ないでしょう。
可能性を広げるためにも、スカウト登録をしておくのがおすすめです。

自分の経歴に自信がない人でも、企業からのオファーがあれば、応募のしやすさがUPするよね。
登録するだけでスカウトが待てるなら、まずは登録だけでもしておきたいね。
「リクナビNEXT」まとめ
利用のしやすさと求人数の多さにおいて、リクナビNEXTはとても評判が良いです。
最初に登録しておくと、スムーズに転職活動を開始できるでしょう。
たとえば方針を具体的に決めていない段階でも、いろいろな求人を見比べながらキャリアプランを考えられます。
限定求人の中から理想の企業を見つけた人や、オファーを受けて才能を活かせる企業と巡り合えた人もたくさんいます。

不安を感じやすい転職活動において、実績の豊富なリクナビNEXTは頼りになる存在といえます。
ぜひ今回の内容を参考にして、転職活動のファーストステップとして利用してみてはいかがでしょうか?