高齢化社会の影響から、ますます注目されている職種のひとつが介護職。
どこの施設や事業所も人手不足で、今後もさらにニーズは高まる一方だと言われており、将来性も期待できる仕事ではありますが、介護の仕事は大変でキツく、ハードで誰もやりたがらない!という悪いイメージを持つ人も多いです。
しかし現実には、介護の現場で社会貢献しながら、人の役に立つやりがいのある仕事だと話す人は少なくありません。
介護の世界で実際に働いてみないとわからない、介護職を続ける魅力とは一体なんなんでしょうか?
このページでは、介護業界で働くメリットやデメリットに視点を当てながら、介護の仕事を続ける魅力を再確認し、これから介護職を目指そうと思っている方、そして今後も介護職を続けるべきか悩んでいる人の参考になればと思います。
目次
介護職を選ぶメリットとは?

介護のお仕事というのは、支援を必要としている高齢者の生活をサポートをするだけではなく、その人のメンタル面でのケアや、その利用者のご家族の相談に乗ったりアドバイスをするなどさまざまです。
また、その施設や事業所など職場によっても仕事内容は変わったりします。
最近では、男性の介護士もとっても増えているんですよ。
介護職というと、例えば介護士や介護福祉士、ケアマネージャーなどがあり、入浴や排泄、食事、着替えなどが1人で出来ない人の手助けをしたり、身の回りのお世話などを行います。
職場としては、老人ホームやデイサービス、病院や医療施設など本当にさまざまな場所があり、働き方としても正社員やアルバイト・パート、派遣などがあります。
最近では男性介護士のほか、40代や50代、60代などでも未経験で転職を希望する人も珍しくありません。
ただ、介護職のイメージについていろいろ調べていると「きつい、汚い、危険」の3Kの仕事だなど、悪いイメージを持っている人がとても多く、「どうしてみんな介護職を続けているの?」、「介護の仕事をするメリットなんてあるの?」というような質問をしている人をたくさん見かけました。
どんな仕事でもそうですが、介護に限らず仕事というものにはメリットもあればデメリットもあるでしょう。
ただ特に介護の業界というのは、直に人と接する仕事であるからこそ、中途半端な気持ちでは続けられないのも事実です。
だからこそ、まずはしっかりとメリットやデメリット、仕事の良さややりがいを知ることで、自分も介護の世界で働いていけそうかよく考える判断材料にしてくださいね。
介護職を選ぶメリットには、①年齢・性別関係なくキャリアアップできる、②リストラのリスクが低くて安定、将来性が高い、③残業が少なく休日もしっかり取れる、④活躍出来る職場が多いなどがあります。
ではここから詳しく見ていきましょう。
①年齢・性別関係なくキャリアアップできる

介護職の方々が勤務する職場は、男性ももちろんいますが、やはり女性が多く活躍していますよ。
高齢者のケアをする職業柄、女性のきめ細やかな気遣いや視点、家事のスキルも活かせることが大きいかもしれないわね。

勤務時間などの働き方が選べるため、家事や育児と両立しやすいことも理由のひとつね。
こうした特徴から、女性もキャリアアップを目指せる職種とされており、キャリアアップを狙う女性にとってメリットが多く、また長期間にわたって勤務しやすいと言われています。
もちろん、これは男性も同じことが言えます。
介護の現場では体力が必要となる場面が非常に多いため、むしろ男性の介護職はどの職場でも歓迎されます。
また、男性利用者に対するケアは男性介護職が担当したほうが喜ばれることも多いです。
このため男性も女性と同じように、働きやすいだけでなく安定した勤務ができ、キャリアを積んでいけるといえます。
また男女問わずキャリアアップがとてもシンプルで、基本的には資格を取得していくごとにキャリアが拓かれていく傾向が強いです。
無資格からスタートできる職場が多いことも大きな魅力で、まずは現場で働きながら勉強し、資格取得が目指せます。
つまり、お金を貯めてから始めなくてはいけないと悩む必要がないのです。
無資格の期間は給与が少ないことも多いのですが、資格を取得すると有利になりステップアップにつながるだけでなく、資格手当がつくことが多いので給与アップがねらえます。
この資格取得のための費用も勤務先の企業が負担してくれることも多く、キャリアアップを目指す上で非常に優れた環境といえるのです。
無資格のパート勤務からスタートし、資格取得を経て、正社員に採用されて、さらに実績を積んでいくうちに管理職に昇格するというキャリアも珍しくありません。

加えて、介護職は年齢がそれほどハンデにならない職種であることも大きなメリットといえるでしょう。
20代からなんと70代まで働いているのが介護の現場で、中心年代層は40代から50代といわれています。
健康であれば高い年齢でも歓迎される傾向があり、あらゆる意味で長く安心して働ける職種なのです。
未経験で介護職への転職についてはこちら未経験、無資格で、異業種から介護職への転職は難しい?それとも転職しやすい?有利な資格はある?でもお話しています。
資格についてはこちら介護職員初任者研修とは?資格は通信で取れる?費用や期間はどれくらい?ホームヘルパー2級との違いも参考になると思います。
②リストラのリスクが低くて安定、将来性が高い
雇用が不安定な現代社会において、年を取ってから必要とされなくなるのが怖いという人も少なくないのではないでしょうか?
特に介護職の場合、せっかく資格を取得してもリストラのリスクがあると、がんばって取得した資格がもったいないし、どうしても不安はつのりますよね。
そんな方々にも安心できる介護職の大きな魅力が、リストラのリスクが低いということです。
介護職は人間が生きている限り必要とされる職種なので、働く場所が首都圏であろうが地方であろうが、場所を選ばずどこにでも仕事が豊富です。
また、高齢化社会で常に需要があるため、勤務先の職場が倒産や撤退ということにならない限り、ある日いきなりリストラされるということが少ないといわれています。
しかももし仮に勤務先が倒産・撤退などということになったとしても、すぐに新しい職場が見つかる傾向が強く、有資格者であればなおさら働き先に困ることはありません。
今後ますます高齢化が進むことを考えると、さらにこの傾向は強まると予想されています。
また、どんな土地でも介護職は求められているため、引っ越しなどで住む場所が変わっても職探しに困難することはほぼないといっていいでしょう。
このため、自分の都合で引っ越すことはもちろん、ご主人の転勤でやむを得ず住む場所が変わることになった女性でも安心です。
こうしたさまざまな理由から、将来性が高い職種といえるのが介護職です。
特に、介護福祉士や介護支援専門員(ケアマネージャー)、社会福祉士など国家資格や公的資格を取得すると、さらに職場が選べるようになります。
介護福祉士についてはこちら介護士と介護福祉士とは?違いと必要な資格、仕事内容、給料について、ケアマネージャーについてはこちら介護支援専門員(ケアマネージャー)の資格や求人、給料は?転職と年齢。
また、どの土地でも求人が多いだけでなく、正職員、パート、派遣、ダブルワークなど、働き方が選べることも大きなメリットです。
雇用形態についてはこちら介護職の正社員、紹介予定派遣、契約社員、パート・アルバイトなどの特徴とメリット&デメリットへ。
介護職のメリット③残業が少なく休日もしっかり取れる
介護職はきついという印象を持つ人もいるかと思いますが、介護職は他の職種と比較すると残業が少ない職種です。
実は、長時間勤務が当たり前になりがちな職種より、肉体的、精神的負担が少ないともいえます。
毎日のように終電での帰宅になりがちな業界や職種もある中で、終電の帰宅になるようなことはまずほとんどありません。
このため、女性が家事や育児をしながらでも働きやすく、勤務しながら資格取得のための勉強をしやすい職種といえるのです。
また、休日出勤がめったにないことも介護職の大きな魅力といっていいでしょう。
なにか不測の事態が起きたとか、急遽人手が足りなくなったなどの事情がない限り、休みの日にまで仕事を頼まれることはありません。
もしなんらかでお願いされる場合でも、きちんと意思確認をしてくれる職場が多いともいわれています。
このように残業が少なく、休日がしっかり取れる大きな理由は、介護職の場合シフト制で現場を担当するためといわれています。
クライアントごとに担当者が決まっている職種と異なり、介護の現場は基本的にスタッフ全員が誰でも担当できます。
このため、スタッフ同士で休みが重ならないようにお互い配慮しあった上で、前もって申請しておけば長期休暇も取りやすい職種ともいわれているのです。
家族の予定にあわせて旅行やレジャーにも出かけやすいのはうれしいメリットといえるでしょう。
介護職のメリット④活躍出来る職場が多い
高齢化社会の日本において、介護職はなくてはならない職種ともいえますが、活躍できる職場が多いことも大きなメリットです。
特に介護福祉士の資格を取得すると、活躍の場が一気に広がることが特徴です。
たとえば、特養と呼ばれる特別養護老人ホームをはじめ、有料老人ホーム、老人保健施設、デイサービスなど実にさまざまです。
特養や有料老人ホームなどの詳細はこちら有料老人ホーム、特養、老健、グループホーム、サ高住など働く場所の種類と特徴!仕事内容は?、デイサービスについてはこちらケアハウス、小規模多機能型居宅介護、ショートステイ、デイサービス(通所介護)などの仕事内容と特徴は?。
また、訪問入浴サービスや訪問介護サービスなどにおいても大活躍しています。
こうした活躍の場が多い理由は、介護の分野で提供しているサービスが多岐にわたることがあげられるでしょう。
高齢者など介護を必要としている方々の生活をサポートし、ケアするということは、必然的にあらゆるシーンで介護職が求められます。
在宅での介護を提供する在宅サービスはもちろん、施設サービスや地域密着サービスなどもあります。
いずれも在宅時や施設でのケアのみならず、通院時や外出先でのサポートも必要です。
このため、こうしたきめ細やかなケアに対応するために、介護職が活躍できる職場が多いのです。
またこれらの職場は、介護福祉士の資格保有者ではなくても人材募集していることもありますが、確実に求められているのが専門性の高い介護福祉士です。
このため資格取得を目指していくのであれば、介護福祉士を視野に入れながらチャレンジしていくといいでしょう。

介護福祉士の資格を取得しておくと、あらゆる意味で介護の醍醐味を味わえることになり、より一層、介護職に対して魅力を感じることが多くなるはずです♪
介護職にもデメリットはある?
介護職のメリットと魅力をご紹介してきましたが、そんな介護職にもデメリットはあるのか?が気になるところですよね。
結論からいうと、どんな職種でも同じように、介護職にも当然デメリットはあります。

まず、給料が安めであるというところかな。
ただ、これは勤務先や資格の有無によって大きく変わる傾向があるので、一概に介護職は給料が安いとは言い切れないと思います。
夜勤がOKであれば夜勤手当がつくし、資格を保有するごとに資格手当をプラスしてくれる職場がほとんどですよ。
特別養護老人ホームで働く方と、訪問介護サービスで働く方では、給料が違うことなどもあります。
このため、自分に合った働き方と希望する給料のバランスを考えながら、働きたい場所を選ぶことをおすすめします。

それから、生活が不規則になりがちといわれることもデメリットともいえます。
日勤のみの働き方であればそれほど感じることはないでしょうが、日勤・夜勤を繰り返す職場だと、昼夜が逆転し肉体的につらいと思われがちです。
ただ、夜勤明けの翌日は勤務扱いなのにそのままフリーで、その翌日が休日のため、実質的に丸1日半以上休みにしてくれる職場がとても多いのです。
このため、夜勤明けの長い休みを楽しみにする人も多いといわれています。
もちろん夜勤のない日勤のみの職場もあります。
肉体労働のため、腰痛になりやすいといわれることもデメリットになるのでしょうが、これも介護職に限ったことではありません。

総合的に考えると、きつくてツライという印象を持たれがちな介護職は、実は働きやすくやりがいを感じられる職種です。
人の役に立ち、社会貢献しながら長く働ける介護職に、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?
夜勤専従の働き方とメリット、デメリットは?
そもそも「夜勤」とは?
介護職には、日勤や夜勤、早番、遅番などさまざま働き方がありますが、求人票には「夜勤」と書かれていることがほとんどです。
通常「夜勤」の回数は、だいたい平均で月に4回から5回程度ですが、職員の人手が足りていないところでは夜勤の回数も多くなってしまう傾向にあります。
夜勤の場合は日勤の職員よりも人数は少なく、仮眠室や休憩室があるかないかはその施設によって変わってきます。
夜勤の仕事内容としては、こんな感じです。
- 夕食から就寝まで
- 就寝から夜間
- 早朝から遅勤
●遅番担当からの引き継ぎ
●食事介助、服薬介助
●排泄介助
●歯磨き補助
●着替え補助
●お部屋への誘導
●夜間巡回
●安否確認
●ナースコール対応
●排泄介助
●夜勤記録
●起床介助
●排泄介助、おむつ介助
●着替え介助
●朝食会場への誘導、食事介助
●バイタル、服薬介助
●申し送り、引き継ぎ
などです。
「夜勤専従」とは?
その中で、「夜勤専従」といって夜勤勤務専門で働くスタッフの募集を見かけたことはあるでしょうか。
仕事内容としては、通常の夜勤内容と同じですが、通常の勤務時間は基本的には1日8時間までと決まっていますが、夜勤の場合は1週間あたりの勤務時間は40時間以内で、1日の勤務時間は8時間を超える変形労働時間制というものが適用されます。
これによって、夜勤専従というの働き方の場合、1回の勤務時間は長いものの、1ヶ月で考えるとひと月に10日前後の出勤日数しかないのが大きな特徴となっています。
もちろんこれも各施設によってどのような勤務体制になるかは多少異なりますが、最も多いのは夕方に出勤して翌日の朝までの勤務、そして夜22時頃から翌日の朝までの勤務などがあり、2交代もしくは3交代のシフトによって変わってきます。
だいたい日本の介護施設の約9割が2交代制のシフトを採用しています。
- 夜勤専従のメリット
ここまでお話したように、ひと月の勤務日数がとても少ないので、ちょっと得した気分になれます。
休みをたっぷり漫喫することや、家族との時間を大切にしたい人、Wワークや副業として働きたい人にもおすすめです。
夜勤なので昼間に自由な時間が取れることが多く、なにか資格を取りたい人や趣味に時間をかけたい人、ダブルワークで高収入を稼ぎたい人にも向いています。
夜勤は日勤と比べると時給(給料)が高く設定されているので、勤務時間は少ないのに高時給・高収入を目指すことも可能です。
基本給に夜勤手当がだいたい平均で1回5000円から8000円ほどつくので、ボーナスなどがなくても十分な収入が見込めます。
- 夜勤専従のデメリット
夜勤専従のデメリットは、やはり夜働くというスタイルで体調や生活リズムを崩してしまうことがあることや、不規則な生活習慣に疲れてしまうこともあるということです。
もちろん高収入ということだけに目を向けずに、自分に合っているかどうかをしっかりと考えて選ぶことが大切です。
介護職のやりがいとは?介護職を辞めたくなった時はどうする?
メリットの項目とお話の内容がかぶるところもありますが、介護職のやりがいは、仕事を通じて社会貢献できること、そして利用者やその家族の方々から「ありがとう」と感謝されることなどがあります。
自分が手助けをすることで利用者の方が笑顔になってくれたり、ちょっとした会話の中でその人に変化が現れたり新たな発見があったりすると、介護をしているこちらまで笑顔になれる、素敵な仕事です。
もちろん体力仕事で大変なことは多いですが、生半可な気持ちでは出来ない仕事だからこそ、介護職で得られる仕事のやりがいはとても大きなものだと思います。
介護のお仕事のやりがいについて詳しくはこちらみんなが介護の仕事を選ぶ理由は?志望動機、やりがい、求められること?向いている人と向いていない人へ。
介護のお仕事をしていて「もう介護辞めたい」とか「この先も介護職を続けられるかわからない」、「介護を続けようか悩んでいる」という人もいると思います。
介護職を辞めたいと感じる時には、1番多い理由としては『ライフステージの変化』があります。
例えば結婚をしたことで家族との生活リズムや生活習慣の変化によって、家族との時間が合わなくなってしまったり、すれ違いで仕事が続けずらくなったり、出産や育児によって家事など私生活と仕事との両立が難しくなることです。
体力的にも精神的にも時間的な問題でも、家族の協力や理解なくしては両立は不可能ですし、協力や理解があったとしても、やはり気が引けてしまう部分のほうが大きいですよね。
また、働いている職場の『運営方法や経営方針、理念に不満がある』という理由も多く、例えば忙しいにも関わらず人材の確保に取り組んでもらえなかったり、不必要な行事やイベントに苦労している、利用者を尊重したいのに効率重視にさせられるなど、自分の目指しているものや求めているものとの不一致などがあります。
さらには、『職場の人間関係の悪さ』で介護を辞めたいと考える人も多く、若い世代から中高年まで幅広い世代が働いているので、考え方の違いや価値観の違いが生まれやすいと思います。
介護の仕事はチームプレーが基本なので、人間関係というのは直接的に仕事のやりやすさや効率に関わってきますよね。
人それぞれさまざまな理由で介護職を辞めたいと感じていると思いますが、実は「介護の仕事そのものが嫌になって辞めたいと考える人は少ないのです。
公益財団法人社会福祉振興・試験センターの「社会福祉士・介護福祉士就労状況調査結果の実施概要」によると、このような調査結果が出ています。
(介護の求人・転職・募集 かいご畑介護職を辞めたい理由・ストレスの原因は?悩みの解決策とよい職場へ転職する方法|かいごのお仕事コラムより)
こちらのグラフは、公益財団法人社会福祉振興・試験センターの調査結果を参考に、かいご畑が作成したデータです。
これを見てわかるように、介護職を辞めた人のうち半数は、”条件が合えばまた介護職へ復帰したい”と考えているのがわかります。
今これを読んでいる方も、もちろん結婚や出産などどうにもならない事情で退職を考えている人のほかに、自分が介護職をやめるかどうか悩んでいるのは、よくよく考えてみれば「介護の仕事が嫌なんじゃなくて、職場や環境を変えれば別に介護を離れる必要はないな」という人もいると思います。
もし、今の仕事を辞めたいと悩んでしまった時には、自分の考え方や価値観を見つめ直してみましょう。
例えばあなたが目指す介護があるように、他のスタッフや立場の人たちにも同じように自分の意見や考え方、その人それぞれの介護観があるはずです。
何も理解しないで頭ごなしに否定したりせず、その人その人の価値観や考え方があることを理解し、受け入れられる部分を見つけることで、自分も共感が持てるところが見つかったりすることもあると思います。
また、思い切って今の職場で有給を取ってみて、たっぷり休んで今の自分や今後の自分について考えてみる時間を作ったり、趣味や好きなことに没頭してプライベートな時間を楽しむのもいいでしょう。
さらには、「その職場の方針が合わない」とか「職場の人間関係に疲れた」など、転職して職場を変えてみることで解決することなのであれば、今まで悩んでいたことはなくなり、自分が思い描いていたような仕事が出来るかもしれません。
特に、利用者の方と密に接する介護職というのは、仕事への不満や悩み、ストレスなどは自分の態度や行動にも現れてしまいやすいと思います。
本来、高齢者の方たちを笑顔にするはずの自分たち介護職が、仕事の悩みで暗い表情になってしまわないようにしたいですね。
転職を考えている人は、こちらのカテゴリ介護士の転職サイト&転職エージェントも参考にしてください。